墨田区 押上の内科、小児科、血液内科ならあづま内科小児科|貧血

貧血について

貧血とは

赤血球の中に存在するヘモグロビンは、肺で取り込んだ酸素を全身の細胞に供給する大切な役目を担っています。このヘモグロビンが少なくなってしまい、全身に十分な酸素を供給できなくなってしまった状態を貧血と言います。

貧血のいろいろ

貧血の症状としては、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、顔色が悪い、疲れやすさなどがあります。
貧血の種類は数多くあり、もっともよくみられるのは出血や鉄分の不足による鉄欠乏性貧血ですが、それ以外にもビタミンや微量元素の欠乏、ホルモンの異常、白血病や膠原病、薬の副作用などが原因となります。
ほとんどは血液検査で診断できますが、骨髄検査が必要になることもあります。
治療法は貧血の種類によって異なりますので、最初に正しく診断することがとても大事です。

鉄欠乏性貧血について

鉄欠乏性貧血とは

赤血球に含まれるヘモグロビンが足りないことを貧血と言います。このヘモグロビンの原材料である鉄が不足していると貧血になります。
通常では体内の鉄の出入りはごくわずかであり、バランスが保たれていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると鉄欠乏性貧血になります。
日本人の貧血患者の約7割が、鉄欠乏性貧血と考えられており、特に思春期から中年の女性に起こりやすい傾向がみられます。

鉄欠乏性貧血の原因

鉄が欠乏する原因には、さまざまなものが考えられますが、月経などによる過剰な出血や、不適切なダイエット、食事の偏りなどによる鉄分の摂取不足、妊娠、消化管からの出血などが主なものです。男性や閉経後の女性では、消化管からの出血をきたしている可能性が高く、特に注意が必要です。
多くの場合、鉄欠乏性貧血はゆっくりと進行するため、体が鉄の欠乏に慣れてしまい明らかな症状がないことがあります。

鉄欠乏性貧血の症状

疲れやすい、頭痛、顔面蒼白、めまい、立ちくらみなどの症状のほか、貧血によるヘモグロビンの低下を補うために心拍数が増加して動悸や息切れがみられます。さらに鉄の欠乏が進むと、爪や舌など全身の異常がみられることがあります。

鉄欠乏性貧血の検査

最初に血液検査で貧血の程度を調べます。さらに詳しい血液検査(血清フェリチン、血清鉄など)によって、体内の鉄の不足・欠乏を確認します。
また、鉄欠乏性貧血の原因となる疾患(消化管出血など)を探すことも大切です。特に60歳以上の高齢者では、鉄欠乏性貧血の約6割が消化管がんなどの悪性疾患によるとする報告がありますので、便潜血や内視鏡などによる検査も必要です。
症状や血液検査の結果から、他の病気の疑いがあれば、骨髄やヘモグロビンの検査などを行います。血小板の数や凝固異常、血液を固まりにくくする薬など、出血の原因が他に無いかどうかも確認します。

鉄欠乏性貧血の治療

鉄欠乏性貧血の治療としては、鉄剤の内服(数ヶ月)を行います。鉄剤を服用すると、便の色が黒くなりますが心配ありません。副作用として吐き気などの胃腸障害がみられることがありますが、医師に相談しながら、きちんと治療を継続することが大事です。また、治療がうまく行っているかを確認するために、定期的に血液検査を行います。
なお、お茶に含まれているタンニンは鉄と結合して鉄の吸収を妨げる作用がありますが、一般的な量なら、差し支えありません。
鉄の補給は口からの投与が原則ですが、病状によっては鉄剤の静脈注射を行うこともあります。

こどもの貧血について

こどもの貧血は発見が遅れがち

多くの鉄欠乏性貧血は、ゆっくりと進行するため、症状を自覚しないままに貧血が進んでしまうことも少なくありません。
特に年齢の低いこどもの場合だと、なかなか自分から不調を訴えるようなことが無く、したがって発見も遅れがちになります。保護者の方が、よく注意してこどもの様子を観察してあげることが大切です。

乳児期の貧血

正常な赤ちゃんでは、生まれた時に約6ヶ月分の貯蔵鉄(フェリチン)を肝臓に蓄えています。そのため、通常は貧血を起こすようなことはありません。
しかし、生後6ヶ月頃までには体を大きくするためなどに体内にある貯蔵鉄を使い切ってしまい貧血が見られやすくなります。

幼児期~学童期の貧血

この時期の原因として多いのは、偏食や朝食抜き、むら食いなどです。
また「牛乳貧血」と言って、牛乳の好きな幼児に発症する貧血もあり、注意が必要です。
なお、鉄欠乏性貧血の小児では、氷、泥、塵、釘、チョークなどを食べる「異食症」がみられることがあります。

思春期の貧血

思春期以降の女性では、月経による出血が原因で貧血になりやすくなります。また、無理なダイエットも原因となることがあります。
思春期の男子も、この時期は骨格や筋肉が急激に成長しますので、たくさんの鉄分が必要になり、貧血を起こすことがあります。

スポーツ貧血にも注意

スポーツによって引き起こされる貧血をまとめて「スポーツ貧血」といいます。この中には鉄欠乏性貧血も含まれますが、走ったり、ジャンプしたりする衝撃によって赤血球が破壊される貧血もあります。
運動によって、何度も繰り返し強い衝撃が加わりがちな足の裏では、その中を流れる赤血球が壊されてしまいます。この場合、運動を休むことで改善します。
貧血を放置して激しい運動をすれば怪我の原因にもなりますしパフォーマンスも悪くなってしまいます。気になる症状があったら早めに受診するようにしましょう。

クリニック概要

外観

あづま内科小児科

〒130-0002 東京都墨田区業平5−11−3 押上スカイビューテラス1階
電話番号:03-5637-7824
※通話は電話応対の品質向上のため録音させて頂きます。
診療科目:内科、小児科、血液内科
最寄駅:押上駅徒歩3分

診療時間
診療時間 日・祝
09:00〜12:00
(最終受付時間11:45)
09:00〜12:00
(最終受付時間11:45)
13:30~15:00
13:30~15:00 【予約制】乳幼児健診・乳幼児予防接種
15:00~18:00
(最終受付時間17:45)
15:00~18:00
(最終受付時間17:45)
  • 休診日:日曜、祝日 他、臨時的に休診あり

地図をクリックすると拡大縮小できます。